=
ホーム
On Your Mark
ホーム
/
設計(Java)
/
【Java】 Effective Java 第二版 お勉強 メソッドの注意点
2013年11月28日木曜日
Java
基本
設計(Java)
t
f
B!
P
L
# メソッド ## 今日 読んだところ P 182~183 ## 項目 メソッドのシグニチャを注意深く設計する<br /> ## メソッド名は規則に沿って命名する Java標準の命名規則に沿って名前をつける。(詳細は、後の項目で記載されている)<br /> 頭文字は小文字とか、 メソッドは操作にあたるので、必ず動詞が付くこととかですかね。<br /> <br /> 蛇足ですが、<br /> 以前のかかわったプロジェクトで、<br /> CSV形式に変換するメソッド名をCSVFormtterと命名している人がいました。<br /> こういうのは勘弁して欲しいです。<br /> ## 便利なメソッドは提供しすぎない たくさんのメソッドを提供すると、<br /> 使用、文書化、テスト保守等が多大になるので、<br /> 最小限にとどめておく。<br /> ## 長いパラメータは避ける 引数の数は4つ以下にしておきたい。<br /> それ以上になるようであれば、メソッド分割・ヘルパークラス・ビルダーパターンを検討。<br /> ## パラメータ型はクラスよりインターフェイスを選ぶ HashMapやArrayList等のコンクリートクラスではなく、<br /> MapやList等のインターフェイスを使う。<br /> そうすることでインターフェイスを実装しているクラスはどれでも使える。<br /> ## boolean よりenumを使う booleanだとtrue/falseなので、使い方どころによってはわかりにくい。<br /> それより2つ要素のenumを使用するほう側わかりやすい。<br /> 例えば車のウインカーの場合、<br /> <pre> public enum BLINKER { LEFT, RIGHT } </pre> のほうがtrue/falseよりはるかにわかりやすい。<br />
Translate
このブログを検索
ブログアーカイブ
►
2020
(38)
6月 2020
(6)
5月 2020
(10)
4月 2020
(10)
3月 2020
(4)
2月 2020
(5)
1月 2020
(3)
►
2019
(4)
1月 2019
(4)
►
2018
(23)
12月 2018
(3)
4月 2018
(11)
3月 2018
(9)
►
2014
(20)
7月 2014
(3)
1月 2014
(17)
▼
2013
(166)
12月 2013
(15)
11月 2013
(22)
10月 2013
(31)
9月 2013
(26)
8月 2013
(32)
7月 2013
(40)
今週の人気の記事
【まとめ】GWはおうちでぬりえ 鉄道会社公式の電車ぬりえをまとめた
【MySQL】文字列をバイト数で切り取る
【まとめ】おうちでペーパークラフト 鉄道会社公式のペーパークラフトをまとめた
【Trac】 Trac Lightning と Git を連携させる
【PHP】PHPでSFTP接続
フォロワー
On Your Mark
QooQ
0 件のコメント:
コメントを投稿