=
ホーム
On Your Mark
ホーム
/
設計(Java)
/
【設計】 デザインパターン:Chain of Responsibility
2013年9月16日月曜日
デザインパターン
設計(Java)
t
f
B!
P
L
# Chain of Responsibility ## 概要 Chain of Responsibilityですが、Chainは「連鎖」Responsibilityは「責任」という意味です。<br /> これを組み合わせる「責任の連鎖」という意味になります。<br /> 言葉のとおり、自クラスが対応できないことを別のクラスにお願いすることで、責任の連鎖を行うパターンです。<br /> まあ、個人的には責任のたらい回しって感じで考えてます。(笑)<br /> ## ポイント 例えば、自分の給料をあげて欲しくて、係長にお願いしたとき、<br /> 係長では判断できないため、上の課長にお願いします。<br /> さらに課長が判断できる場合は査定してもらい、できない場合は今度は部長にお願いします。<br /> こうすることで、クラスの役割が決まることができ、柔軟に判断の流れを組み替えることができます。<br /> ## 例 <pre> // 役職抽象クラス public abstract class Yakushoku { private Yakushoku next = null; public Yakushoku setNext(Yakushoku next){ this.next = next; return next; } public Yakushoku getNext() { return next; } protected abstract void judge(Question question); } // 係長クラス public class Kakaricho extends Yakushoku { public Kakaricho() { } protected void judge(String val) { if (val.equals("給料上げて!")) { getNext().judge(val); } } } public class Main{ public static void main(String args[]){ Responsible kakaricho = new Kakaricho(); Responsible kacho = new Kacho(); Responsible bucho = new Bucho(); Responsible Shacho = new Shacho(); kakaricho.setNext(kacho).setNext(bucho).setNext(Shacho); kakaricho.judge("給料上げて!"); } } </pre>
Translate
このブログを検索
ブログアーカイブ
►
2020
(38)
6月 2020
(6)
5月 2020
(10)
4月 2020
(10)
3月 2020
(4)
2月 2020
(5)
1月 2020
(3)
►
2019
(4)
1月 2019
(4)
►
2018
(23)
12月 2018
(3)
4月 2018
(11)
3月 2018
(9)
►
2014
(20)
7月 2014
(3)
1月 2014
(17)
▼
2013
(166)
12月 2013
(15)
11月 2013
(22)
10月 2013
(31)
9月 2013
(26)
8月 2013
(32)
7月 2013
(40)
今週の人気の記事
【まとめ】GWはおうちでぬりえ 鉄道会社公式の電車ぬりえをまとめた
【PHP】PHPでSFTP接続
【考察】シンカリオン 名前の由来を考察 -運転士編-
【まとめ】おうちでペーパークラフト 鉄道会社公式のペーパークラフトをまとめた
【MySQL】文字列をバイト数で切り取る
フォロワー
On Your Mark
QooQ
0 件のコメント:
コメントを投稿